【開催レポート】公開講座「デフリンピック」(8/19)

【開催レポート】公開講座「デフリンピック」(8/19)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
渋谷区スポーツボランティアでは、ゲストをお招きしたトークイベントや活動に役立つ技を身につけるワークショップなど、さまざまなプログラムの「講座」を実施しています。今回は、8/19に開催された公開講座の様子をご紹介します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆開催概要

テーマ:「デフリンピック」
日時 :2023年8月19日(土)13:30〜15:30
場所 :渋谷区役所14F 大集会室
ゲスト:植松隼人氏(デフサッカー監督)、山田真樹選手(デフ陸上)、竹見昌久氏(一般社団法人日本デフ陸上競技協会 事務局次⻑)、ペギー・プロッサー氏(撫子寄合 副代表)

 

◆初の公開講座を開催!

今回は、初めての公開講座として、渋谷区スポーツボランティア登録メンバーだけでなく、一般参加者からの参加申込も受け付けました。「デフスポーツ」や「デフリンピック」に関心のある多くの方にご参加いただき、会場は大いに盛り上がりました。

 

冒頭には、渋谷区スポーツ振興課 担当者の方からのご挨拶。登壇者の横には、手話通訳者の姿があります。

今回の講座では、声でお話する健聴者の方/手話でお話する方/手話をしながら口話もされる方など、登壇者だけでもさまざまなコミュニケーションの形が入り混じる場でもありました。それらを繋ぐ存在として、手話通訳の方には、声を手話に訳したり、手話を声で説明したりと、どちらの通訳にも対応いただきました。

 

◆障がいは、人じゃなくて、環境がつくるもの

まず初めに、ゲストの植松隼人さんからお話を伺いました。デフサッカー男子日本代表の監督を務める植松さんは、ろうの子どもたちが参加するサッカークラブ「サインフットボールしながわ」の代表兼コーチとしても活動していらっしゃいます。
ご自身も聴覚障がい当事者ですが、手話と口話を同時に行い、時折冗談も交えながら終始軽快にお話されている姿が印象的でした。

植松さんは、耳の聞こえないタイのサッカー少年たちを日本に呼んで日本の子どもたちと国際試合を実施するなど、子どもたちの学びの場を作るため精力的に活動されています。また、この取り組みには、耳の聞こえる地元サッカーチームの子どもたちも参加し、「タイ語も手話も初めてだったけれど、教えてもらいながら、いろんなコミュニケーション方法があるんだなと思いました」とインタビュー動画で話していました。

「”聴覚障がい”と一言で言っても、いろんな人がいるんです。人工内耳や補聴器をつけている方もいれば、手話がいいという方もいるし、筆談の方がしっくりくる、という方もいる。そんなコミュニケーションの多様性を知ってほしい」と、植松さんは話します。健聴者の方でも、もちろん人によって好き嫌いが違ったり、性格や価値観が異なります。それと同じことなのです。

「障がいは、人じゃなくて、環境がつくるもの」
植松さんがお話されたこの言葉は、多くの参加者に響いたようです。聞こえる人も、聞こえない人も、多様な人々がお互いのコミュニケーションツールを知り、学び合いながら、共に生きていくこと。そんな環境をみんなで作っていきたい、という思いを強く伝えていました。

2025年東京で開催されるデフリンピックも、SDGsに掲げられている「誰ひとり取り残さない世界」に基づく共生社会の実現を目指しています。実際にそうした社会を作るために、まずは1人1人の意識が大切だということを改めて考えさせられるお話でした。

 

◆デフアスリートをとりまく”リアル”

続いて登場したのは、デフ陸上の山田真樹選手。ご自身のレースの様子を動画でご紹介いただきながら、国際大会で経験したエピソードをお話いただきました。
国際大会では世界各国から選手が参加するので、いつも使っている日本手話が通じません。アメリカにはアメリカの手話、ブラジルにはブラジルの手話など、各国で異なる言語であること。そしてそれを横断してコミュニケーションをとるために”国際手話”がある、とご紹介いただきました。

その後、ひとつの動画が流されました。日本の陸上大会の様子を映したというその動画では、「パーン」というピストルの音が鳴ったにも関わらず、スタート地点で準備の体勢のまま、スタートできずにいる選手の様子が映っていました。そう、この選手は、耳の聞こえない、ろうの選手だったんです。

山田選手が「この選手はこのときどんな気持ちだったと思いますか?」と問いかけると、参加者からは「悔しい」「これでは全く勝負にならない」「自分でも分かるような工夫があれば同じように走れるのに」といった意見が出ました。

その後、さらに追加の質問が出されます。「どうすればこの選手も一緒にレースに参加できるでしょうか?」
すると参加者からは、「スタートを知らせる、目で見て分かる機械があればいいと思う」「スタート地点で横に立っている人が肩を叩いてタイミングを知らせるのはどうか?」「腕時計のように身につけられるもので合図が出せたらいいのでは?」など、さまざまなアイデアが出ました。

ただし、陸上競技にはだかるもうひとつの課題は、そのスピード。コンマ0.1秒の世界で戦う競技では、「肩を叩いて知らせる」といった、少しでもタイムラグが生じてしまう方法をとることができません。そのため、そこはやはり人間の力だけでは及ばず、機械の力を借りる必要があるのです。

こうしてみんなでアイデアを出そうとすると、「具体的にどんなことができるんだろう?」と当事者の立場を想像して考えるきっかけになります。「聞こえない」ということがどんなハンデなのか、それに対してどんな工夫があれば乗り越えられるのかをみんなで考えてみること、そのプロセスがとても大切なんです、とお話されているのが印象的でした。

デフリンピックの競技は、選手が全員”平等に聞こえない”状況をつくるため、補聴器や人工内耳は外して競技を行います。その中で、音の合図を目で知らせるための機械を導入したり、工夫をしながら競技を実施しています。
たとえば陸上では、「スタートランプ」と呼ばれるスタートの合図で光る機材を使ってレースを行います。そのほかにも、バスケットボールではシュートが決まった時にゴールが光るようになっていたり、審判のホイッスルの音が聞こえないのでそれを補うためのランプが点灯したり、さまざまな工夫があるそうです。

ただ、2025年、2年後にデフリンピックが開催される予定の東京でも、今現在開催されている大会ではこうした機材が導入されていないことも多いんだとか。。世界の状況を見ると、デフスポーツへの理解や普及がまだまだ足りない日本の現状を、アスリートのリアルな視点から教えていただきました。

 

◆スタートランプを体験しよう!

この日は、(一社)日本デフ陸上競技協会から、陸上競技の機材「スタートランプ」の開発者である竹見昌久さんにもご参加いただきました。長年、ろう学校の教諭も務めている竹見さんは、耳の聞こえない子どもたちがスポーツをする環境が整っていない状況をずっと目の当たりにしてきました。その課題感から、スタートランプなどの機材を開発したり、現在では日本デフ陸上競技協会としてデフスポーツの普及にも取り組まれています。

“聞こえない”というのは、スポーツの世界では想像以上のハンデです。にもかかわらず、審判がうっかり大会でスタートランプを設置し忘れてしまって、スタートのタイミングがわからず走り始められなかった、なんていうことも。。そんな1つの出来事で、どんなに一生懸命練習を積み重ねてきても、それまでの努力が水の泡になってしまいます。
補聴器をつけていれば聞こえるのでは?と思われる方もいるかもしれませんが、そういうわけではありません。補聴器は、風の音、セミの音、周囲の歓声など、全ての音を増幅してしまうので、その中から必要なスタート音だけを聞き分けるというのは、想像以上に至難の技なのです。

そんな切実な選手たちの状況を見て開発されたスタートランプを、今回は実際に会場にお持ちいただき、参加者にも体験していただきました。
クラウチングスタートの場合は、地面に置かれた部分でランプが点灯します。実際にクラウチングスタートのポーズをとって、走り出しのタイミングを体験しました。

赤/On your marks;位置について
黄/Set:よーい
緑/Start:どん!
点灯するランプの色で、それぞれの意味をもっています。

立った状態のスタンディングスタートで使用できる、三脚のような足のついたスタートランプもあります。こちらのタイプは、大きな会場で観客側にスタートのタイミングを伝える役割にも活用されているとお話いただきました。

 

◆国際手話でコミュニケーションしてみよう!

最後に登場いただいたのは、国際手話の通訳派遣なども行っている団体「撫子寄合」副代表のペギー・プロッサーさん。ペギーさんの国際手話のレクチャーを、植松さんに声で訳していただきながら進行しました。

「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」「はい」「いいえ」
そんな基本の表現ひとつとっても、日本手話とは異なります。正解も、必ずしも1つというわけではありません。こんな表現もできるよ、といったさまざまなパターンを、実際にデモンストレーションを交えながらご紹介いただきました。

レクチャーの途中、植松さんが「ペギーさんの表情を見て!」と言いました。
手話では特に、表情も大切なコミュニケーションツールのひとつ。さまざまな国の方とやりとりすることを想定した国際手話では、日本手話同士で話す以上に、表情が重要な要素になってくるのだと学ぶことができました。

その後、参加者の中から代表して2人の方に前に出てきていただき、ジェスチャーゲームをしました。
ペギーさんの動作を見て、スクリーンに表示されている国がどこの国かを当ててみよう、というものです。
キリンの長い首の表現やコーヒーを飲む動作、マサイ族のジャンプをイメージした動き・・
正解は「ケニア」でしたが、なかなか当てるのは難しかったようです。

次は、参加者同士でジェスチャーをしました。
フラメンコの踊りや、闘牛の赤い布をひらひらさせる動き・・
そう、正解は「スペイン」!こちらは見事、ジェスチャーのみで正解にたどり着きました。

デフリンピックのような国際大会の場では、世界各国の選手が一堂に会します。世界で通じやすい表現として「国際手話」があるものの、全員がそれを理解しているとも限りません。国際手話ができるかできないかではなく、相手の表現に歩み寄れるか、相手を想像しながらコミュニケーションをとれるかどうか、そんなことこそが大切になってくるのではないかと気付かせてくれるお話でした。

 

◆質問コーナー

最後に、参加者からいくつかの質問が寄せられました。
「なぜ手話で拍手をするときには手を挙げる動きをするのでしょうか?体の前で手を叩く拍手をしても、目で見て分かるのでは?」という素朴な質問には、「手を上に挙げる動きをすれば、パッと見てすぐに見えます。大勢の方がその動きをすれば、たくさんの拍手が沸き起こっているということを視覚的にすぐに認識することもできます。より目でわかりやすい表現として使っているんです。」といった当事者目線の答えがありました。

また、「手話ができない立場で、聴覚障がいの方にどのように接すればよいか?」という質問には、「たとえば大会でデフの選手に会ったときも、是非声をかけてほしいです。”がんばれ””応援してるよ”といった簡単な手話だけでも、覚えて話しかけてもらえると嬉しいし、目で視認できるように選手の名前を書いたボードを掲げたり、大きめに手を振って応援してくれると力になります」といったアスリートならではの答えもありました。

 

◆参加したみなさんの声

講座終了後は、参加された皆さんからも、アンケートを通じてさまざまな声が寄せられました。

「デフスポーツの現状など知らないことが多かったので、とても勉強になりました。」

「ボランティア登録したばかりで初めて参加したのがこの講座でした。手話は興味はありましたが全くできず…しかし最後に手話ができなくてもコミュニケーションを取ろうとする気持ちが1番大切!とお話されているのを聞き、その気持ちは持ち続けたいと思いました。」

「視聴覚障害について、理解が深まりました。もっともっと多くの人に知ってもらいたいとも感じました。」

「デフリンピックのことが少し知れて良かったです。25年までにもっと色々と知りたいと思います。」

「スタートランプの普及に苦心されたお話がとても印象的でした。またスタートランプの使用が有利になると言う理由でなかなか使用が認められなかったことにとても驚き、少し悲しくなりました。手話を習ってみたいと思いました。」

「ろう者の方達は明るく、健常者と変わらない立ち振る舞いで物事をこなせて、感動しました、少しでも障害者であることを感じさせなかった。新しい手話単語を身につけました、素敵なろう者達に出会えてよかったです、もっと手話を勉強する気持ちになりました」

◆最後に・・・

多様なゲストにご出演いただき、本当にあっという間の2時間!!積極的な姿勢で、熱心にお話を聞かれている参加者の皆さんの姿が印象的でした。今回は事務局の想像を上回る多くの方にご参加いただき、「デフスポーツ」「デフリンピック」の関心の高さが伺える機会にもなりました。

次回開催イベントは、9月27日(水)のオンライン講座!
「パラバドミントン」をテーマに、オンラインで開催予定です。
ご自宅からお気軽にご参加いただけますので、是非チェックしてみてください★

※今後の開催情報は【講座・交流会】のページからご確認いただけます。

 

他のレポート記事を読む

最新のお知らせ

TOP
TOP