【開催レポート】「渋谷おもてなしボランティア」研修 3日目(5/24)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
渋谷区スポーツボランティアでは、ゲストをお招きしたトークや活動に役立つスキルを身につけるワークショップなど、さまざまなプログラムの「講座」を実施しています。
今回はデフリンピックに向け、「渋谷らしいおもてなし」を考えるグループワーク研修を行いました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
開催概要
「渋谷おもてなしボランティア」研修 3日目
日時:5月24日(土) 13時〜17時
場所:渋谷区役所

街歩きの振り返り

まずは、前回2日目の街歩きで気づいたことや考えたことを改めて思い返し、付箋に書き出していきます。書き出した内容は、グループ内でシェアし、さらに思い出したことや共感したことなどを話し合いました。
今回は、各グループのテーブルに、模造紙と大きな千駄ヶ谷エリアの地図をご用意。各グループが街歩きで実際に歩いたコースや立ち寄った場所、どの辺りでどんな気づきがあったか?などを地図に書き込みながら、まとめていきました。
それぞれのグループの街歩きマップが完成すると、グループごとに発表して、他のグループにもシェアしました。
「おせっかいとおもてなしはちがう」
「結論だけでなく、決まるまでの過程も伝える」
「お買い物のときは、実物や値段・内容のわかるものが店頭にあると買いやすい」
など、さまざまな気づきがシェアされました。

スポボラ「おもてなし5ヶ条」をつくろう!

最終のまとめとして、この研修全体を通して気づき・感じたことをグループごとに整理して、渋谷区スポーツボランティア「おもてなし5ヶ条」を考えていきました。
この研修に参加しているボランティアの皆さんはもちろん、参加されていないボランティアさんにも、今後デフリンピックに向けた活動をする際に心がけたいことなにかを考え、まとめていきました。
「笑顔」「相手に合わせたサポート」「積極的にコミュニケーションをとる」「情報を可視化する」「コミュニケーションの引き出しをたくさん作る」
など、共通しながらも、各チームのカラーが出た5か条が出揃いました。

◆3日間を振り返って

最後に改めて3日間を振り返り、グループ内でのシェアと、全体への発表を行いました。みなさん、たくさんの学びがあったと話してくださいました。
集合写真を撮って、全プログラム終了です!

みなさん、3日間の長丁場、お疲れ様でした!
10月11日(土)にSCC千駄ヶ谷コミュニティセンターでの開催を予定している公開講座で、今回の研修の成果発表も行います。ぜひ、みなさんご参加ください。

最新のお知らせ

TOP
TOP